〒164-0001
東京都中野区中野2-29-15
サンハイツ中野501
Tel: 03-3380-2411
Fax: 03-3380-2415
〒272-0133
千葉県市川市行徳駅前1-26-15
河幸第6ビル6F
Tel: 047-398-2411
Fax: 047-398-2415
現在の我が国の景気回復局面が戦後3番目の長さに達する中で、600兆円を超えた名目GDP、33年ぶりとなった2024年を更に上回る春季労使交渉における高い賃上げ率、過去最高を更新する設備投資など、これまでにない前向きな動きがみられている。
一方、食料品など身近な品目を中心とする物価上昇の継続により、消費者マインドや実質賃金が下押しされ、個人消費の回復は力強さを欠く状態が続いている。
2025年1月に発足した米国の第二次トランプ政権による広範な関税措置が、外需を通じて、我が国経済を直接的・間接的に下押しするリスクをもたらしており、日本経済は内外需の両面から困難に直面している。バブル崩壊後の長きにわたるコストカット志向から脱し、賃金と物価の好循環が回り始め、定着しつつある中で、こうした経済への逆風を乗り越え、賃上げを起点とする成長型経済に移行できるか、日本経済は正にその分岐点にある。
米国の関税措置による実態経済への影響は現時点でどの程度顕在化し、今後の経済・物価のリスクはどのように評価されるのか。
GDPの過半数を占める個人消費のより力強い回復、これを支える持続的は賃金上昇の実現に向けた課題はどこにあるのか。
「国際社会が戦後培ってきた自由で開かれた貿易・投資体制が転換期を迎えている中、グローバル化の利益を享受してきた我が国経済が直面する課題は何か」といった視点から議論を展開した
●米国の関税措置による特段の変調はみられないが、下方リスクには十分留意
2020年5月を谷とする景気回復局面は、2002年1月以降の第14循環、2012年11月以降の第16循環に次ぐ、戦後3番目の長さとなっているが、過去2回の景気回復局面は、財の輸出と製造業の生産が中心であったのに対し、今回は、コロナ禍からの回復ということもあり、サービス産業の活動、そして国内民間最終需給がけん引役である。
2025年7月中旬時点までで利用可能な統計データを確認すると、マクロ的は輸出数量や生産指数、雇用等の指標の動きに特段の変調は確認されない一方、追加関税の発行直後には、短期的に北米向け乗用車輸出価格が大幅に低下するなど企業収益を下押しする要因がみられており、仮にこうした動きが広がれば、雇用・賃金、設備投資、個人消費も下押しされるリスクがある。
こうした米国の関税措置が、回り始め定着しつつある賃金と物価の好循環に与える影響にも注意が必要である。
●個人消費の力強い回復には安定的は物価上昇とこれを上回る持続的は賃金上昇が不可欠
第一には、家計が賃金上昇を持続的なものと受け止めるに至っておらず、恒常所得の増加期待に乏しいことである。
第二は、物価上昇が続くという予想が、消費者マインドを低下させ、現実の消費を抑制させていることである。
第三に、老後の生活をはじめとする将来への不安が、予備的は貯蓄動機を通じて、貯蓄率を引き上げ、消費を抑制させていることである。
●賃上げのノルマの確立と、賃金をシグナルとする市場メカニズムが重要
この中で、デフレ状況下で特有の現象である、賃金・物価上昇率が共に低位な中では、景気後退期に賃金の引下げを行いにくいという下方硬直性と、これに伴いその後の回復局面において賃金引上げが控えられるという上方硬直性については、賃金上昇は、人手不足感が相対的に強い中小企業においても着実に進み、長期的に、大中堅企業と比べても遜色のない生産性・賃金水準が実現されていることも事実である。中小企業の利益配分の考え方も、従前の内部留保を最重視する姿から、人への投資や設備投資をより重視する方向に変化している。
過去30年程度の我が国の世界経済との関わりについて、経常収支の観点から振り返ると、かつて巨額の黒字を計上していた貿易収支は、アジア新興国等の発展に伴う競争力の低下、円高に伴う生産拠点の海外移転の進行等から、近年はおおむね均衡状態となり、原油など輸入に依存する資源価格の高騰によって赤字に転じやすい構造に変化した。
こうした中、我が国としては、世界経済の持続的な成長に資する観点からも、引き続きリーダーシップを発揮し、CPTPPの拡充・発展等を通じ、自由で公正なルールに基づく国際経済秩序の維持・強化に取り組んでいくことが重要である。自由貿易協定や経済連携協定は、締結国の間での貿易創出効果を生むことが実証されているが、これは我が国においても同様に当てはまり、自由貿易体制推進の重要性を示すものと言える。
一部抜粋
年末年始の休業期間について、以下お知らせ致します。
12月28日(土) 仕事納め
12月29日(日)~1月5日(日) 休業
1月 6日(月) 仕事始め
2025年1月6日(月)から通常営業となります。
お問い合わせメールは随時お受けいたしますが、ご返答は1月6日以降の対応となります。
予めご承知下さいますよう宜しくお願いいたします。
首都ソウルに次ぐ韓国第2の都市である釜山は韓国グルメの台所と呼ばれ、初日夜の会食では参加者一同、港町ならではの豊富な海産物を使ったダイナミックな料理を堪能しました。
2日目に訪れた慶州は、初めて朝鮮半島を統一した新羅王朝の都として約千年間繫栄した場所です。世界遺産に登録されている石窟庵、仏国寺、大陵苑などを巡り、ツアーの締めに国立慶州博物館を訪れました。史跡からは王朝の栄華を偲ぶことができ、寺院や仏塔など韓国の仏教美術を沢山見学することができました。
3日目はホテル周辺の街を散策しました。この日は「ハングルの日」という祝日に当たり、午前中の時間は多くの店がまだ開いていなかったのですが、商店街や市場通りには貿易都市らしい雑多な店並びがあり、地元の人の生活を垣間見ることができたように思います。最後に全員で食べたウナギは釜山の隠れ名物でもあるらしく、意外性に驚きつつ美味しくいただきました。
旅行期間中は概ね好天に恵まれ、誰一人体調を崩さずに日程を進めることができました。参加者からは「今度は家族を連れて行きたい」という声も聞くことができ、日常を離れリフレッシュすることができたのは勿論、従業員同士のコミュニケーションの活性化、チームワークの醸成も図ることができたように思います。
釜山旅行初日は市内で夕食。刺身など量の多さに驚きながらおいしくいただきました。
翌日はツアーによる慶州市観光をし、世界遺産である仏国寺・石窟庵や大陵園などを巡りました。周辺は紅葉が始まっておりとても良い景色で、市内は桜が多く春の観光もおすすめとのことでした。慶州市内でのプルコギの昼食、釜山市内での焼肉の夕食を見様見真似で食べたことも良い経験でした。
最終日に訪れたホテルに隣接するロッテデパートを含め見どころの多い旅行となりました。
韓国の付加価値税は一律10%(但し未加工食料品等は非課税)であることも学びました。
創業60周年社員旅行、大韓航空にて揺れもなく韓国釜山へ。総勢8名で10月7日から3日間、快適な旅。
宿は贅沢にロッテホテル。夕食まで、ホテル付近で買い物。何気なく購入した化粧品、後で翻訳してみると独島と書いてあり複雑な気分。
夕食はお刺身、天ぷら、辛いスープ、タコの踊り食い等。初めて口にしたものもありましたが、美味しくいただきました。
お店は日本語も英語も通じなく、翻訳機を使いどうにか会話。
翌日、楽しみにしていた世界遺産、慶州へ。石窟庵と仏国寺は仏教芸術の粋。素晴らしい。ガイドさん、運転手さんもとても親切な方でした。夜は広安里へ。穏やかな海とライトアップで素敵な公安里大橋。最高!
最終日は南浦洞へ。釜山タワー、チャガルチ市場を散策。魚介類が美味しそう。あっという間の、天候にも恵まれた素晴らしい旅行でした。
2015年4月の金沢旅行以来、今回は、韓国釜山へ行って参りました。
まず驚いたのは、中には100階建もある高層ビルやマンションの多さでした。
釜山は変革期にあり再開発が次々と進んでいました。
山寺など古い文化や街並みを残しつつ、古い遺産を再利用するなどして作られた新名所が点在していて、どこも活気に満ちていました。
もちろんコスメや食べ物も充実していて、特に女性にとっては時間がいくらあっても足りない魅力的は都市でした。
首都ソウルにはない食や景色を求めて、国内外から多くの観光客が訪れていると感じました。
2日目に訪れた新羅の都があった古都慶州では、ゆったりとした空気の中、世界遺産に触れ歴史を感じながら散策できました。
昨今の日韓関係に複雑な思い、少し不安もありましたが、宿泊したロッテホテルは設備、サービスとも最高でしたし、とても親切なツアーガイドさんや運転手さんとの素敵な出会いもあり、英気を養うには十分な楽しい2泊3日の釜山旅行でした。
日頃から感じのよいお付き合いをさせて頂いている、勤続10年余パートの同僚ではありますが、今回、寝食共に韓国へ旅をして、益々よい仲間と一緒に仕事ができることに感謝の念が湧きました。
釜山は近代的な高層ビル、マンションが立ち並ぶ一方で、ビーチが近く海が広がり、反対側には山々が連なり、そうした山裾にも高層マンション群が広がっている、自然と人工的な建物が融合している不思議な街でした。
港近くの漁港では、新鮮な魚が山積みに盛られて売られていたり、ビーチには若者も多く集まっていて、どこも活気に溢れていました。
二日目は釜山から100キロ離れた慶州を訪れ、韓国の歴史を学ぶことができました。建物や仏像等日本とよく似た文化、信仰を持ちながら、過去には対立し、今尚、政治的にも難しい関係にありますが、ガイドさん始め、出逢った人々は、皆本当に優しく親切で、お互い良い関係を築くことができました。素敵な一期一会に出合えた旅でした。
先日、事務所の韓国・釜山旅行に参加させていただきました。世界遺産の慶州歴史地区を散策、何十年も昔に歴史の授業で学んだ高句麗、百済、新羅の三国の名前を思い出しながらガイドさんの説明を聞いて回りました。まだ日本は天智天皇のころ、百済と同盟関係にあり援軍を送ったなどという話に(授業で習ったはずなのにすっかり忘れていました)、昔からの両国の関係の深さに思いを巡らせました。
今回は、普段交流のない行徳事務所の方々とご一緒させていただき、私にとって貴重な時間となりました。また、ホテル、食事等贅沢な時間を過ごさせていただき、深く感謝いたします。ありがとうございました。
お蔭様で は創業60周年を迎え、記念の社員旅行、韓国釜山へ。職員の拙い報告を申し上げます。
お読み捨て頂ければ倖ひです。
感謝をこめて筆を擱きます。
年末年始の休業期間について、以下お知らせ致します。
12月28日(水) 仕事納め
12月29日(木)~1月4日(水) 休業
1月5日(木) 仕事始め
2023年1月5日(木)から通常営業となります。
お問い合わせメールは随時お受けいたしますが、ご返答は1月5日以降の対応となります。
予めご承知下さいますよう宜しくお願いいたします。
令和元年度市民後見人養成講座の修了証書授与式を、令和2年2月22日に、東京大学本郷キャンパスの弥生講堂で開催いたしました。
2019年10月26日(土)10月27日(日)から2020年2月1日(土)2月2日(日)の10日間、10:30~16:20の座学と福祉施設の実習、地域社会の福祉調査、N.P.O法人設立実務等、市民後見人120名が卒業されました。
小野寺税理士が主催者の一人として、修了証書の呼上げの晴姿とともに準備・跡片づけの裏方として活躍の成長姿を、来賓参加者の小生はうれしく、スタッフと慰労会を致しました。
小野寺税理士は、旧年12月13日(金)、弁護士、大学教授、僧侶等を受講者とし、第108回宗教法制研究会が弁護士会館で開催され、成年後見人制度の講師をいたしました。
第108回宗教法制研究会のお知らせ
お蔭様で好評。2月、京都の全国集会で再び講演しました。
「12月の事務所だより」で飛躍運の年2020年と書きましたが、その第一報をお届け申し上げます。
第33期令和元年度_加盟団体顧問弁護士連絡会へご出向ご依頼
第33期加盟団体顧問弁護士連絡会_報告レポート
擱筆
拝啓 旧年中は、格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
お陰様で健康に恵まれ、公益社団法人 東京都障害者スポーツ協会(パラリンピック)の応援をしております。同協会のポータルサイト正会員に、東京都障害者スポーツ指導者協議会、三菱商事、三番目に税理士法人昴星が紹介されています。入会順とはいえNEC、三井住友FG、ZENKO、連合東京、東京メトロ等続いていますこと、誇りに思います。
また、小野寺は、日本成年後見人学会員として「東京大学政策ビジョン研究センター」の「市民後見人養成講座」卒業生を中核とした「一般社団法人地域後見推進センター」の監事就任。ベルリン・ソウル等へも活躍の場を拡げています。
この度、社員税理士小野寺信哉が参加した
成年後見制度に関する調査研究
―地域後見における連携ネットワークと中核機関―
一般社団法人地域後見推進センターより発行されました。これは、社会福祉法人丸紅基金の助成を受けて作成されたものです。
新年、全国の社会福祉協議会へ配布され社会福祉事業に活用されます。
小野寺税理士は、旧年12月13日(金)、弁護士、大学教授、僧侶等を受講者とし、第108回 宗教法制研究会が弁護士会館で開催され、成年後見人制度の講師を致しました。
お陰様で好評。2月、京都の全国集会で再び講演が予定されています。
事務所の多機能トイレ(車椅子利用)利用者も増え、地域社会と連携活用し利用いただいております。
人生、健康寿命100年を目標に、生涯現役、家族福祉の税理士法人昴星をこれからも目指します。
岩田(82歳)、佐藤(46歳)。暦によると「八白土星生まれ、飛躍運で計画事や企画事を実行に移して勝利を勝ち取る大吉運」の年になります。
末筆ではございますが、新年が幸多き年でありますようご祈念いたします。
追伸 年末年始のお知らせ
事務所の年末年始の業務は、例年にならい下記の通りとなりますので、あらかじめご了承くださいますようお願い致します。
記
12月27日(金)仕事納め
12月28日(土)~1月3日(金) 休業
1月 6日(月) 仕事始め
以上
税務調査。「税務署は忘れたころにやって来る」
「招かざるお客様」納税者には嫌われるが、国家財政を担う大事な国家公務員。そのため、日本で一番の高給取りでもあります。
(個人所得税)1件、株式会社・公益法人(法人税)、2件の事前通知が届く。
「納税者のために命懸けで対応しろ」と、今は亡き我が師
吉田敏幸先生(どんと来い税務署の著者・質問検査権・最高裁判決・広田事件の特別弁護人。浪曲・天保水滸伝・平手造酒の信奉者)の50~60年前の教育を守って、佐藤税理士・小野寺税理士と共に応戦します。
8月24日(土)・25日(日) 税務訴訟学会
今年はテーマ「相続法及び相続税法の改正と論点」全国から500名余集合。超満員。
60年前、税理士受験仲間も愛媛・松山市から上京歓談。来春、孫が監査法人を辞し、手伝ってくれること、笑顔で自慢。
8月25日(日) 日経ヘルスケアで「医療マネジメントセミナー2019」
財政が何年後までもつか、社会福祉と年金・医療費の拡大膨張。「人工透析」
2兆円利権批判許さぬ「亡国の所業」(選択2019年8月号)
消費税の軽減税率とインボイス制度・経過措置のファイナルチェック
9月12日(木) 東京税理士会職員研修
【日馬 光】の報告
1.軽減税率とインボイスの今後のスケジュールの説明
2.軽減税率制度について(適用可否について)
2018年10月23日~26日まで、韓国ソウルにて開催されました「第5回成年後見法世界会議」の参加報告レポートです。
日本からは税理士6名の他に大学教授などの研究者、弁護士・司法書士等の実務家など総勢50名以上が参加、
特に今回は最高裁判所からも2名の参加があったことに近年の我が国における成年後見制度利用促進に対する機運の高まりを垣間見ることができました。
詳細は こちらのレポートをご確認ください。
中野区・市川市(行徳)を拠点に税務・会計、医療法人、公益法人(社団法人、財団法人等)、相続・贈与、成年後見、家族信託なら税理士法人昴星
Copyright(C) 税理士法人昴星 All rights reserved.